TOPへ

白内障の初期症状

白内障の症状

白内障は目の水晶体が白く濁る病気で、主に加齢により発症します。初期段階では目立った症状がなく、症状の進行も徐々に起こるため、すぐに自覚することは少ないです。視力の低下や違和感を感じても、日常生活に大きな支障が出ることはなく、手術をせずに生活される方もいらっしゃいます。

白内障は通常、両目に発症しますが、片目のみ、または両目でも進行の速度が異なることがあります。このため、視力の良い方の目で見ることで日常生活に支障をきたすことがないこともあります。

白内障の症状

白内障は急激に進行しない限り、失明に至ることはほとんどなく、読書ができなくなるような状況に陥ることも稀です。しかし、「文字が読めなくなるまでは眼科に行かなくても大丈夫」と考えるのは危険です。白内障には若年性、糖尿病性、アトピー性、外傷性など加齢以外が原因のものもあります。また、見え方の変化は緑内障、加齢黄斑変性症、網膜症など他の目の病気の可能性も考えられます。見え方に違和感や異常を感じた場合は、年齢に関わらず早めに眼科で検査を受けることをおすすめします。

注意が必要な白内障の症状とは?

白内障の初期症状では、光をまぶしく感じたり、夜間や暗い場所での見えにくさを感じることがあります。病気が進行すると、視力が低下し、物がぼやけて見えるようになります。また、稀に白内障が進行することで眼圧が急激に上昇したり、目の内部で炎症が起こり、痛みを感じることがあります。

光をまぶしく感じる

水晶体が白く濁ると、光の透過性が低下し、目に入った光が乱反射して網膜に正確に届かなくなるため、まぶしさを感じるようになります。

特に、夜間の信号や街灯、車のヘッドライトが強くまぶしく感じられることが特徴的です。このような症状は交通事故のリスクを高める可能性があるため、早めに眼科を受診することをおすすめします。

光をまぶしく感じる

暗いところで見えにくい

目は瞳孔の収縮を通じて入ってくる光の量を調整しています。明るい場所では瞳孔を縮めて光の量を減らし、暗い場所では瞳孔を広げて光の量を増やします。

特に高齢者に多い皮質白内障は、水晶体の外側から徐々に濁っていきます。明るい場所では瞳孔が縮んでいるため症状が目立ちにくいが、暗い場所では瞳孔が広がるものの、濁った水晶体が目に入る光を妨げ、見えにくさを強く感じます。

目がかすむ

目がかすむ 白内障が進行するにつれて、目の水晶体が濁り、目に光が入りにくくなります。これにより物がかすんで見える症状が現れます。この状態は、曇りガラスを通して物を見ているようで、白内障の代表的な症状です。

視力の低下

視力低下を感じる時期は、白内障の種類によって異なります。

後嚢下白内障

水晶体の後部がスリガラス状に濁るタイプで、視力低下が比較的早く進行しやすい特徴があります。

核性白内障

水晶体の中心部(核)が黄色く濁るタイプです。透過性が比較的に保たれているため、進行がある程度進むまでは視力低下を自覚しにくい場合が多いです。

皮質白内障

水晶体の外側から中央に向かって放射状に濁りが広がるタイプです。濁りが目の中央部に達すると、視力低下を感じるようになりますが、初期段階ではほとんど症状を自覚しません。

これら以外にもさまざまなタイプの白内障があり、自覚症状や進行の速さは個人差があります。そのため、早期発見と適切な治療のために、定期的な眼科検診が重要です。

ものが二重に見える

ものが二重に見える白内障による水晶体の濁りと透明部分の違いが、光の進行に差を生じさせるため、物が二重に見えることがあります(複視)。

複視は白内障の典型的な症状ですが、斜視など他の原因の症状とも考えられます。そのため、正確な診断のためにも眼科を受診し、詳しい検査を受けることが重要です。

眼鏡やコンタクトレンズの度が合わなくなる

眼鏡やコンタクトレンズの度が合わなくなる 水晶体の中心部が黄色く濁る核白内障が進行すると、水晶体が硬化し屈折率が変わるため、近視が進行することがあります。これにより、眼鏡やコンタクトレンズの度数を頻繁に調整する必要が生じることがあります。

また、老眼鏡無しでも手元が見えるようになる場合もあります。これは一見して視力が改善されたように感じますが、実際は白内障の進行が原因である可能性があります。

目が疲れやすくなる

目は、毛様体筋と呼ばれる筋肉が収縮して水晶体の厚さを調整し、焦点を合わせる機能を持っています。

白内障が発症すると、水晶体が硬化し、収縮性が低下します。これにより、焦点を合わせることが難しくなります。毛様体筋は焦点を合わせようと絶えず働き続けるため、目に負担がかかり、結果として眼精疲労を引き起こしやすくなります。

白内障のセルフチェック