TOPへ

白内障外来

担当医からのメッセージ

白内障は誰でも加齢に伴って生じる疾患であり、個人差はありますが、視力が下がったり、まぶしく見える症状が出てきます。手術をすることで見え方は回復し、医療技術の進歩した現在では痛みもほとんどなく安全に手術をすることが可能となっています。手術は基本的に日帰りで行っておりますが、全身状態や患者様の要望に応じて本院での入院手術にも対応しております。当院では日々研鑽しているスタッフが患者様と密接なコミュニケーションをとりながら、眼内レンズの選択などニーズに合わせた個別化治療を行い、詳細に説明することで安心して手術を受けられるように心がけています。また、手術して終わりではなく術後長期のアフターケアも行っております。白内障手術を通じて明るい視界と快適な生活を手に入れるお手伝いをさせて頂ければ幸いです。ご本人だけでなく、ご家族からも「見え方が悪くなったみたい」「まぶしそう」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

白内障とは

眼の中にある水晶体は、レンズの役割をする組織で、白内障は水晶体が濁る疾患です。主な原因は加齢ですが、その他、外傷、アトピー、炎症性の眼疾患、薬剤、放射線などによるものと先天性(生まれつき)のものがあります。

正常
正常
透明な水晶体は光を十分に通します。
白内障
白内障
水晶体が濁り、光が通りにくくなります。

白内障の症状

水晶体が濁りはじめると物がかすんで見えたり、二重に見えたり、眩しく感じるようになり、進行すると視力が低下し、日常生活にも支障が出てきます。

白内障の治療

白内障は元に戻すことはできません。治療は、濁った水晶体を取って人工の眼内レンズを挿入する手術を行います。初期の白内障では、点眼薬で進行を抑制できる可能性がありますが、ほとんどの場合は、点眼していても進行します。

白内障手術について

手術時間が短く、回復期間も早い超音波白内障手術が一般的に行われています。手術によって濁った水晶体を除去し、クリアな眼内レンズを挿入します。

手術の手順

1麻酔

まず、目に局所麻酔を点眼します。

2消毒

眼の表面と周囲の皮膚を消毒します。その後、手術をする目以外を不織布で覆います。

3小さな切開の作成

眼の表面に数ミリの小さな切開を行います。角膜や結膜に傷跡は残りません。

4前嚢切開

水晶体を包んでいる袋の前側を丸く切開します。

5乳化と吸引

超音波を発振する細長いプローブ(管)を水晶体に入れて、濁った水晶体を細かく乳化させ、小さな断片に砕き、吸引除去します。

6眼内レンズの挿入

水晶体が除去された後、眼内レンズを眼に挿入します。

濁った水晶体を吸引します
濁った水晶体を吸引します
眼内レンズを挿入します
眼内レンズを挿入します

進行して、水晶体が硬くなり過ぎた白内障や、急な進行で膨らんでいる白内障、また、水晶体嚢を支えるチン氏帯という組織が非常に弱い場合など、眼内レンズの固定が困難な場合は、初めから別の手術法を予定したり、手術中に眼内レンズの固定方法を変更したりすることもあります。

白内障の手術は以前と比べ、より全身への負担が少なく、より安全なものになっています。また、この手術によって、ほとんどの方が手術後すぐに視力を回復し、日常生活に戻ることができます。しかし、術後合併症が生じる可能性はゼロではありません。手術後は、医師の注意や医師の指示に従い、定期的に受診してください。また、異常を感じたら、すぐに医師に相談してください。

眼内レンズについて

眼内レンズには色々な種類があります。手術費用は、保険適用の単焦点眼内レンズか、選定療養の多焦点眼内レンズを使用するかによって異なります。

単焦点眼内レンズは、一人一人の生活に合わせて、どの距離にピントを合わせるか計算します。そのため、ピントが合っている所ははっきりと見えますが、それ以外の距離にはピントが合いにくくなります。遠くにピントを合わせると手元を見るための眼鏡が必要で、手元にピントを合わせると遠くを見るための眼鏡が必要になります。

単焦点: 遠くにピント
遠くにピントを合わせた場合
単焦点: 近くにピント
近くにピントを合わせた場合

多焦点眼内レンズは、近方、中間距離、遠方など複数の位置にピントが合います。そのため、単焦点レンズと比べ、眼鏡が必要になる場面が減らせる可能性があります。

眼内レンズ

しかし、多焦点レンズではハロー(光の周りに輪がかかって見える現象)や、グレア(眩しく感じる現象)が起こりやすくなります。また、コントラスト感度(くっきり・はっきりとした見え方)低下があります。これらの現象の感じ方・慣れには個人差があり、欠点が気になる方と、徐々に慣れて気にならなくなる方がいらっしゃいます。

ハローグレア
通常の見え方 コントラスト感度が低下した見え方

多焦点眼内レンズ

日本で厚生労働省の承認を受けている多焦点眼内レンズは、主に手元と遠くの2か所にピントが合うもの(2焦点)、手元・中間・遠くの3か所にピントが合うもの(3焦点)、ピントが合う範囲が少し広くなったもの(焦点拡張型、Extended Depth of Focus : EDOF)があります。どれが一番優れているということではなく、生活スタイルや仕事によって合うものが異なります。手元・中間・遠くのどの距離を優先するのか、ある程度は鮮明さがあった方がよいのか、ぼやけが少しあっても広い範囲が見えた方がよいのか、など、様々な観点からじっくり考えて最適なレンズの種類を選択することが大切です。

どこにピンとを合わせたらいいの?

多焦点眼内レンズの向き不向き

多焦点眼内レンズだからといって、若いころの見え方に完全に戻るわけではありません。また、レンズによって見え方も異なります。それぞれの眼内レンズの欠点と利点をご理解頂き、ライフスタイルや見え方へのご希望にあったレンズを選択することをお勧めします。
くっきり・はっきりと物を見ることに重きを置く場合は、眼鏡を使っても単焦点眼内レンズの方が適しています。一方、1か所の見え方の質よりも、見える範囲を広くし、眼鏡を使う機会を減らしたい方に多焦点眼内レンズは向いています。

また、下記に該当する方には多焦点眼内レンズは適応とならない場合がありますので、眼の状態をしっかり評価し、よく相談した上で、患者様それぞれに適したレンズをご提案させていただきます。

  1. 白内障以外の眼疾患がある方
  2. 夜間の運転を頻繁に行う方
  3. 近くの細かい物を見る作業の多い方
  4. 心配性で繊細な性格の方
  5. 生まれつき瞳孔径の小さい方
  6. 多焦点眼内レンズの特徴を理解されていない方